Dotclear

source: locales/ja/help/core_blog_pref.html @ 0:54703be25dd6

Revision 0:54703be25dd6, 6.6 KB checked in by Dsls <dsls@…>, 14 years ago (diff)

2.3 branch (trunk) first checkin

Line 
1<html>
2<head>
3  <title>ブログの設定</title>
4</head>
5
6<body>
7
8<h3>ブログの詳細</h3>
9<dl>
10  <dt>ブログID</dt>
11  <dd>ブログに固有のIDです。 このフィールドは必須であり、最高管理者のみが変更できます。</dd>
12 
13  <dt>ブログ名</dt>
14  <dd>ブログの名前です。 このフィールドは必須です。</dd>
15 
16  <dt>ブログURL</dt>
17  <dd>ブログの完全なURLです。 このフィールドは必須であり、最高管理者のみが変更できます。</dd>
18 
19  <dt>ブログの状態</dt>
20  <dd>
21    <ul>
22      <li><strong>オンライン</strong>: 訪問者に開かれたブログ</li>
23      <li><strong>オフライン</strong>: 訪問者には閉ざされているが、投稿者には開かれたブログ</li>
24      <li><strong>撤去</strong>: 訪問者と投稿者の両方に閉ざされたブログ</li>
25    </ul>
26  </dd>
27 
28  <dt>ブログの説明</dt>
29  <dd>ブログのあらゆる説明を任意で記入することができます。 これは書式化なしの単純なテキストです。</dd>
30</dl>
31
32<h3>ブログの環境設定</h3>
33<dl>
34  <dt>ブログの編集者名</dt>
35  <dd>ブログの担当者の名前です。 存在する場合、所有者や発行者かもしれません。</dd>
36 
37  <dt>著作権情報</dt>
38  <dd>ブログの複製権に関する注記です。</dd>
39 
40  <dt>デフォルトの言語</dt>
41  <dd>ブログインターフェイスの言語で、利用可能なものから1つを選びます。 翻訳が用意されている場合はインターフェイスが翻訳され、そうでない場合は翻訳されません。 デフォルトでは英語になります。</dd>
42 
43  <dt>ブログのタイムゾーン</dt>
44  <dd>コメントとトラックバックに使用されるタイムゾーンを定義します。</dd>
45 
46  <dt>日付の書式</dt>
47  <dd>ブログ投稿の日付の書式です。 詳細は以下の「日付と時刻の書式リファレンス」セクションを参照してください。</dd>
48 
49  <dt>時刻の書式</dt>
50  <dd>ブログ投稿の時刻の書式です。 詳細は以下の「日付と時刻の書式リファレンス」セクションを参照してください。</dd>
51 
52  <dt>ページ単位のエントリ表示数</dt>
53  <dd>ホームページ、各カテゴリの最初のページ、RSSフィードで、それぞれのエントリ数の制限に使用される数です。</dd>
54 
55  <dt>コメントをオープンにしておく日数</dt>
56  <dd>投稿を掲載後にコメントやトラックバックをオープンにしておく日数です。 空欄にした場合、コメントは無期限にオープンとなります。</dd>
57 
58  <dt>エントリとコメントでスマイリーを表示</dt>
59  <dd>:-) や ;-) の文字列を画像として表示します。</dd>
60 
61  <dt>コメントを許可</dt>
62  <dd>全域的にブログでのコメントを許可します。 これは各投稿での設定に優先します。</dd>
63 
64  <dt>トラックバックを許可</dt>
65  <dd>全域的にブログでのトラックバックを許可します。 これは各投稿での設定に優先します。</dd>
66 
67  <dt>コメントとトラックバックのモデレート</dt>
68  <dd>コメントとトラックバックは編集者の承認後に掲載されるようになります。</dd>
69 
70  <dt>コメントとトラックバックリンクに "nofollow" 属性を加える</dt>
71  <dd>コメントやトラックバック中のリンクに、検索ボットが追跡しないよう指示を与える属性を加えます。 このアンチスパム機能の実効性はまだ立証されていません。</dd>
72 
73  <dt>コメントでのWiki記法</dt>
74  <dd>コメントでWiki記法のサブセットを使用することを許可します。</dd>
75</dl>
76
77<h3>書式のリファレンス</h3>
78<p>いくつかのフィールドでは、必要に応じて日付と時刻の書式を設定することができます。<br />
79以下のリファレンスを参考にしてください:</p>
80
81<ul>
82  <li><strong>%a</strong>: 短縮された曜日(ローカル)</li>
83  <li><strong>%A</strong>: 完全な曜日(ローカル)</li>
84  <li><strong>%b</strong>: 短縮された月(ローカル)</li>
85  <li><strong>%B</strong>: 完全な月(ローカル)</li>
86  <li><strong>%c</strong>: デフォルトのローカル日時の表示</li>
87  <li><strong>%C</strong>: 世紀(年を 100 で割り、00~99の端数を切り上げたもの)</li>
88  <li><strong>%d</strong>: 数値での月内の日(01~31)</li>
89  <li><strong>%D</strong>: %m/%d/%y と同一</li>
90  <li><strong>%e</strong>: 数値での月内の日(01~31)</li>
91  <li><strong>%g</strong>: %G と同一、2桁</li>
92  <li><strong>%G</strong>: 週番号に準じた4桁の年(%V 参照)。 週番号が前後の年に属した場合に現在の年が使用される以外は、%Y と同一の値と形式です。</li>
93  <li><strong>%h</strong>: %b と同一</li>
94  <li><strong>%H</strong>: 数字の時刻、24時間制(00~23)</li>
95  <li><strong>%I</strong>: 数字の時刻、12時間制(01~12)</li>
96  <li><strong>%j</strong>: 数値での年内の日(001~366)</li>
97  <li><strong>%m</strong>: 数値での月(1~12)</li>
98  <li><strong>%M</strong>: 数値での分</li>
99  <li><strong>%n</strong>: 改行文字</li>
100  <li><strong>%p</strong>: ローカル設定か絶対時間に基づく「AM」か「PM」</li>
101  <li><strong>%r</strong>: a.m./p.m. 形式の時刻</li>
102  <li><strong>%R</strong>: 24時間形式の時刻</li>
103  <li><strong>%S</strong>: 数値での秒</li>
104  <li><strong>%t</strong>: タブ文字</li>
105  <li><strong>%T</strong>: 現在時刻(%H:%M:%S と同一)</li>
106  <li><strong>%u</strong>: 数値での週内の日(1~7)(1 が月曜日)</li>
107  <li><strong>%U</strong>: 週番号(その年の最初の日曜日がある週から開始)</li>
108  <li><strong>%V</strong>: ISO-8601:1988 で定義された数値の週番号(01 ~ 53)。第1週は事実上、1月4日を含む週になります。 (タイムスタンプには、週番号に対応する年の要素に %G か %g を使用します)</li>
109  <li><strong>%W</strong>: 週番号(その年の最初の月曜日がある週から開始)</li>
110  <li><strong>%w</strong>: 数値での週内の日(0 が日曜日)</li>
111  <li><strong>%x</strong>: 時刻のない日付の優先形式</li>
112  <li><strong>%X</strong>: 日付のない時刻の優先形式</li>
113  <li><strong>%y</strong>: 年、2桁(00~99)</li>
114  <li><strong>%Y</strong>: 年、4桁</li>
115  <li><strong>%Z ou %z</strong>: タイムゾーン、名前か省略形</li>
116  <li><strong>%%</strong>: '%'文字</li>
117</ul>
118
119</body>
120</html>
Note: See TracBrowser for help on using the repository browser.

Sites map